logo

ドローン利用の現況と今後

-青山祐介 2010年代半ば頃から日本でも社会実装への取り組みが始まったドローン。 マルチコプターに小型のカメラを搭載して、写真や動画を撮影する“空飛ぶカメラ”として、産業分野ではドローンの利用が始まりました。 当初は趣味であったり、映画やCM、テレビ番組といった商業用途の映像撮影に使われることが多かったドローンですが、この“映像を撮影できる”ことを応用する形で、さまざまな産業用途で利用されています。 点検分野では空中だけでなく屋内や狭所、地下までドローンが飛ぶ ドローンがいち早く産業分野で使われるようになったのは測量分野です。 それまで航空機で行っていた空中写真測量にドローンを用いることで、コストを抑え、利用するハードルを下げることが可能となりました。 ドローンに搭載したカメラで地表面を撮影し、その写真を組み合わせてオルソ画像を作成し、地図や図面を作るドローンによる写真測量は、土木建設現場において、施工前の現況や、起工後の進捗、完成後の出来形などを記録するのに使われています。 また、近年は地球温暖化の影響もあってか、各地で風水害による災害が発生していますが、土砂崩れをはじめとした被災地において、迅速に復旧するための調査の一環としてドローンが使われることも少なくありません。 こうした、被災地におけるドローン測量は、危険な現場に人が立ち入ることなく測量ができるというメリットがあるからです。 もうひとつ、大きな広がりを見せている用途が点検です。 橋やダム、送電網の送電線や鉄塔、太陽光発電所のソーラーパネル、携帯電話基地局鉄塔、工場やプラントの煙突や蒸留塔、大型タンク、パイプライン、排気ダクトといった製造設備、ビルなど高層建築の外壁、風力発電所の風車など、その産業分野と対象物は大きく広がりを見せています。 こうしたドローンによる点検対象に共通しているのは、高い場所にあるということです。 高所点検には、高所作業車や橋梁点検車を使ったりするほか、構造物を取り囲むように足場を設置したり、ゴンドラやロープで人が吊るされる形で点検をするしかありませんでした。 そのためには長い期間、施設の稼働や道路の交通を止める必要があるほか、大きなコストがかかります。しかし、ドローンを使うことで従来の工法より比較的簡単に、コストを抑えた点検を行うことができます。 また、ドローンは大空高く飛ぶもの

K.S.ドローンカレッジが誇る! これまでのノウハウを詰め込んだ3つのオリジナルコースが誕生!! 【図解あり】

こんにちは K.S.ドローンカレッジの松本です。 今年の夏は例年にも増してとても暑いですね…! 水分補給など、しっかりとされていますか? この猛暑で怖いのが熱中症です。 K.S.ドローンカレッジのドローン講習でも屋外でドローンを飛ばすことが多いので、インストラクター陣は受講生の身体のことを最優先に考えてコースを進めていますよ。 集中力の使うドローン操縦ですから、少しでも受講生の体調に変化が起きた際にはすぐに水分補給や休憩をとってもらっています! 本日は、そんなK.S.ドローンカレッジのコースについてみていきましょう! K.S.ドローンカレッジのドローン技術のノウハウを詰め込んだコースなら、あなたの目的に合ったドローンの学びが叶います! 国家資格化で注目を集める、ドローン操縦。 全国に様々なドローンスクールが増えたのもご存じの通りです! しかし、数あるドローンスクールにはそれぞれ特徴があります。 その中には受講生が「こんなはずじゃなかった」というスクールさんも。 もちろん、人間なので相性もあるかもしれませんが、せっかくお金を払って入校したのなら自分の目的にあった受講を叶えたいですよね。 最近ではスクールの目的と受講生の希望がミスマッチするなんてことも起きているんだとか。 そこで、当スクールではそのような受講生とのミスマッチが起きないよう、目的別に3つのオリジナルコースをご用意しました! これからドローンを学ぶ方も、ドローンを他のスクールで学んだけれどちゃんと学び直しをしたい人も、ぜひチェックしてくださいね☆ 特に、初めてドローンを学ぶ受講生にはとってもおすすめです! 学び始めると気になるのはお金のこと。 こちらも助成金や教育訓練給付‎についてお伝えしながらあなたの無理のない学びを提案させていただきますのでご安心くださいね! <コース内容> ・競合:国家資格取得だけを念頭においたコース内容 ・K.S.ドローンカレッジ:国家資格を取得した後の受講生の目的までを考えたコース内容 では、なぜK.S.ドローンカレッジのオリジナルコースが受講生の目的にあった充実したコース内容なのかを詳しくみていきましょう! K.S.ドローンカレッジのオリジナルコースがドローン初学者に最適な理由3選! その理由は大きく3つあります。 ・【1】撮撮や測量など仕事に活用できる実践に即した内容のため!

スピーディーな国家資格の取得を目指すなら、K.S.ドローンカレッジで間違いなし!

こんにちは K.S.ドローンカレッジの松本です。 猛暑が続きますが、体調は崩されていないですか? 私たちK.S.ドローンカレッジも、受講生の熱中症対策に取り組みながら快適なドローンの学びを提供しようと日夜奮闘中です!! 国家資格スタートから現在でありがたいことに多くの受講生に来校いただいていますよ♪実は今、「学び直し」や「新しいスキル獲得」にドローンが人気で選ばれているのをご存じでしょうか? ドローンはDX化の昨今、使える国家資格として人気を博しているんですよ♪ 経験者の方ももちろん、初めてドローンを学ぶという初学者からも大人気の当スクールなんです!!!本日は、そんな初めてドローンを学ぶという方におすすめのK.S.ドローンカレッジの魅力をたくさんお届けしますッ☆ 国家資格取得を目指すなら、スクール選びはK.S.ドローンカレッジ一択! ビジネスでも大きな注目を集めるドローン。 特に、2022年より国家資格化がスタートしたことでその勢いは加速していますよね…! 国内外を問わず、農業や物流、建築や災害対策などといった多くの産業分野で導入が進められています。 また、国内ドローン産業の市場規模は2023年度の3828億円から2028年度の9340億円へと2.5倍に成長すると見込まれています。なんとこの4年程で市場規模は1兆円にも膨らもうとしているのです!!! 2025年の大阪・関西万博では、人が搭乗できるドローン「空飛ぶクルマ」の運航も発表されていますよね! 今後もそんなドローンの需要は高まるばかりです。 加えて、助成金制度の充実も完備されている現在、ドローンを利用した新規事業参入する企業も増えてきました。 ますます注目を集めるドローンビジネスに参入するためには、まずは国家資格を取得することが大切です。 そんな国家資格のスピーディーな取得にはK.S.ドローンカレッジがとてもおすすめですよ~! では、なぜ数あるドローンスクールの中でK.S.ドローンカレッジが人気になっているか、その理由を紐解いていきます☆ K.S.ドローンカレッジが初学者に最適な理由3選! その理由は大きく3つあります。 ・【1】国家資格化で、増加する受講需要! ・【2】予定が合えば、翌日からも講座受講が可能! ・【3】柔軟なスケジュール設定であなたのニーズに応えられる! では、それぞれについて詳しくみていき

今、経験者に大人気! K.S.ドローンカレッジが玄人に人気な理由!

こんにちは。 K.S.ドローンカレッジの松本です。 ドローンを学んだ経験者なら一度は感じたことのあるお悩みの一つにある「スクール選び」。 当スクールでは、未経験者の受講も多いですが意外にも経験者の方の受講が多いのです! 本日は、なぜK.S.ドローンカレッジが経験者や玄人に人気のスクールなのかをお伝えしていきます。 K.S.ドローンカレッジは、一度でもドローンを学んだことのある経験者に大人気! 当スクールに訪れる受講者の半数以上が一度でもドローンを学んだことのある方だと知っていましたか? 私たちも改めて考えると「なるほどなぁ!」と思っています。 K.S.ドローンカレッジが経験者から選ばれる理由、実は沢山あるんですよね♪ ドローンは現在、今後使える資格として非常に人気なのは、あらゆるニュースや情報からご存じですよね。 2022年の年末から本格的に国家資格としてスタートしたこともあり、キャリアアップをしたい方や新規事業を立ち上げたい企業、DX化を進めたい会社からも注目を集めていますし、助成金の拡充もそんなドローンの需要が高まっている理由の1つでもあります! そんなドローンの資格をご自身だけで取得されるのもいいですが、やはりノウハウやしっかりとした技術を学びたいとドローンスクールへの入校も増えているのが現状です。 車の教習所を思い出してみてください。 ドローンの国家資格を取得する場合、車の免許と同様にご自身で特定の試験期間で受けることも可能です。ただし、その難易度は車の免許を取得した方ならお分かりいただけると思います。 教習所には車を運転するためのノウハウやプロセスがきちんとありますよね。 そして、何と言っても実技試験である一定のレベルに達しないと試験を通過することができず、免許をもらえません。これにより、国内の運転レベルは一定に保たれているという訳です。 同じように、ドローンもドローンスクールによってドローン操縦技術の一定のレベルが担保されながら、凝縮した学びが得られます。 そこで、国家資格を取得したい方やキャリアアップを図りたい方にとってはドローンスクールを活用しない手はありません…! 企業様からも助成金のことや従業員のスキルアップのための問い合わせが増えている状況です。 また、個人の受講生からのお問い合わせの中には、初学者もいらっしゃいますが経験者からのご相談が多い

ドローン操縦を学ぶなら、仕事に繋がりやすい「空撮技術」を強化しよう!

こんにちは、 K.S.ドローンカレッジの松本です。 新年度も始まり1か月が過ぎましたね。 新生活にも慣れ、ふと気づくと倦怠感に悩まされている方もいるのではないでしょうか。 5月といえば、そう五月病。 ゴールデンウイークという長い休みが明け、梅雨を迎える前になんだかやる気が起きないな、 起きるのが辛いかも…と思ったら五月病になっているかもしれませんね。 そんな五月病を吹き飛ばすにはドローンを操縦するのをおすすめします。 新緑の中でドローンから撮った写真や動画を見ているだけで解放感に溢れますよ☆ たまに、鳥が大空を自由に飛んでいるのを見て気持ちよさそうだなと感じることはありませんか? ドローンを操縦してその映像をみると、まるで鳥になった気分が味わえます♪ 本日はそんなドローンを活用した撮影についてお話していきますよ~! ぜひ、見ていってくださいね♪ 空撮強化コースがある「K.S.ドローンカレッジ」では、ドローンの空撮技術が学べます! 先日から『空撮強化コース』について触れていますが本日はそんな第2弾!! ドローンで空撮ができれば、あらゆるお仕事に活用できます♪ また、国家資格もスタートしたばかりの今だからこそ、周りの人より早く学んで差を付けちゃいましょう☆ 「ドローンはお金がかかるのでは?」、「やりたいけど、どこまで学べるのか心配」と思っている方もどうかご安心ください!! ドローンには助成金制度もありますし、厚生労働省の教育訓練給付制度も活用できますよ~! 五月病を吹き飛ばしてあなたらしく、新しいスタートを切りましょう! K.S.空撮強化コースのある、K.S.ドローンカレッジで「空撮技術」を学べば、キャリアアップが図れる理由3選! その理由は大きく3つあります。 ・【1】ドローン操縦を学ぶなら、需要の高い「空撮技術」まで学ぶべし! ・【2】「空撮技術」は今後、さらに高まるキャリアアップに繋がるスキル! ・【3】国家資格を取得し「空撮技術」まで身に付けるのが、令和流リスキリング術! では、それぞれについて詳しくみていきましょう。 【1.】せっかくドローン操縦を学ぶなら、「空撮技術」もしっかり学ぼう! ドローンパイロットとして空撮の仕事をしていくなら操縦技術はもちろんのこと、撮影技術の習得やクリエイティビティ、映像編集スキルまで必要になってきます! 現在、ドローンの空撮は

ドローンでの空撮なら、K.S.ドローンカレッジにお任せあれ!!

こんにちは、 K.S.ドローンカレッジの松本です。 いよいよ、ゴールデンウイークが始まりましたね。 今年のお出かけのご予定はありますか? コロナ禍も明け、自由に行動できるようになるのは嬉しいことですよね♪ そんなお出かけには、ドローンをお供させると素敵な思いで写真や動画が撮れちゃいますよ☆ 本日は、そんな思い出作りやお仕事にも活用できる空撮についての耳より情報をお伝えいたします!! ぜひ、見ていってくださいね♪ 空撮強化コースがある「K.S.ドローンカレッジ」では、ドローンの空撮技術が学べます! 先日のコラムにてK.S.ドローンカレッジではこの春新たに、『空撮強化コース』が始まったことをお伝えしたかと思います! そこで、本日は近年需要が高まるドローンの空撮について、ドローンスクールの中でもK.S.ドローンカレッジがおすすめの理由を挙げていきます~♪ ドローンで沢山写真を撮りたい人やキャリアアップを考えている人は必見です☆ 「金額面でも心配がある…」という人も助成金制度がありますので、ドローンを学ぶなら今がおすすめですよっ☆ K.S.ドローンカレッジに仕事依頼が殺到する理由!3選 その理由は大きく3つあります。 ・【1】空撮は趣味やビジネスなど幅広い場面で必要とされ、とても人気が高い! ・【2】ドローン空撮に就職やスキルアップが目指せる! ・【3】撮影技術だけではなく、国家資格まで取得していると企業からの信頼性が増す! では、それぞれについて詳しくみていきましょう。 【1.】ドローンの空撮ができれば、仕事が豊富! ドローンの空撮技術を身に付けておけば、職に就くことができたり、キャリアアップしたりすることができます♪ 特にドローンの需要は年々高まっており、ドローンパイロットはとても将来性のある職業ですので、これからドローン空撮の職に就きたいあなたはぜひ、以下の記事をチェックしてみてくださいね☆ ドローン空撮の仕事は様々ありますが、具体的にどんな職種があるのでしょうか。 ドローンの空撮を活用した主な仕事には、TVや映画といった映像系の仕事や測量や点検といった土木や建築関係の仕事、さらにはドローンショーなどのイベント系の仕事があります。 映像系の仕事では、MV撮影やHPに使用する映像の撮影、最近ではウェディング業界での撮影も増えています。 こういった映像系の仕事には、ハイ

当スクールの講座が「一般教育訓練講座」に、登録されました!!

  こんにちは、 K.S.ドローンカレッジの松本です。   4月も中旬になり、今年は開花が遅いと言われていた桜も既に葉桜に。 桜の代表格と言われる、ソメイヨシノ。 ソメイヨシノ(染井吉野)は江戸末期に江戸染井村(現在の東京都豊島区駒込)の植木屋が吉野桜の名で売り出した品種なのだとか。 成長が早く花も良く付くため観賞用として全国に広まり、現在では桜の開花予想はソメイヨシノが基準となっています。 そんなソメイヨシノの花言葉は、「精神美」や「優れた美人」なのだそう。花言葉からも桜の優雅さや気品が伝わってくるようですね。   さて。そんな桜が散ればもう初夏が目の前に。 あなたはもう今年度の目標は立てましたか? ドローンの需要も日々増えているので、「今年こそは何か挑戦したい」、「キャリアアップに繋げたい!」という方は、ドローンを学ぶのを始めてみるのがおすすめです。   そして!! そんなドローン操縦技術を学びたいというあなたに朗報があります!!   なんと!!! 当スクールの国家一等資格が厚生労働省管轄の一般教育訓練講座として登録されました!   この一般教育訓練講座として登録されると何がすごいのか・・・ それは一定の条件を満たすことは必要なのですが、厚生労働大臣の指定する講座を受講し修了した場合、修了時点までに実際に支払った学費の20%(上限10万円)が支給されるようになるんです!!!   つまり、これまでドローンを学びたいけれど金額面でちょっと積極的になれなかったという方やこれまで以上にキャリアアップを図ってドローンを仕事にしたい!という方にとっては、金銭面の負担を軽減しながら学びを得ることができるのです!!   これまで企業様向けには助成金制度をご紹介できていましたが、個人様向けにはそういった助成制度がなかったため、金額面での負担が多くなっていました…。     当講座が教育訓練給付金制度の対象となり、より受講しやすくなりました!   まず、教育訓練給付金制度という言葉を初めて聞かれた方もいらっしゃるかもしれませんね。 まず、この教育訓練給付制度(一般教育訓練)とは働く人の主体的な能力開発の取組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険

大活躍!当スクールへのお仕事依頼 ~板橋区防災訓練編~

  こんにちは、 K.S.ドローンカレッジの松本です。   新学期や新年度の始まる4月。新しい気持ちで様々なスタートを切られる方もいることでしょう。キャリアアップを考えられている人も少なくないのではないでしょうか。   ドローンは助成金制度も活用できます♪ そんなあなたの新しい挑戦の一つに、ドローンが選ばれると嬉しいなぁと個人的に感じています!   さて。およそ100年前の大正12年(1923年)9月1日に、関東大震災が起きたことをご存知でしょうか。当時、190万人が被災、10万5,000人あまりが死亡あるいは行方不明になったと推定されています。   そして―――。 そんな関東大震災からはや100年過ぎた今、首都圏はマグニチュード7クラスの「首都直下地震」がいつ起きてもおかしくないと言われているんです。なんとその発生確率は今後30年以内に70%と言われています。   もちろん、地震は起こって欲しくはありませんが、地震大国である日本に生きる私たちはそんな“もしものとき”に備えて日頃から防災の観点を持って生きていかなければなりません。   そんないつ起きてもおかしくない震災に備えて令和6年3月10日(日)に、板橋区内18地区にて、「令和5年度板橋区総合防災訓練」が実施されました。   そんな折、K.S.ドローンカレッジには板橋区から直々に防災訓練への協力要請があったのです!もちろん、K.S.ドローンカレッジ一丸となって参加させていただきました♪   当日は、災害時のドローンの活用方法を知っていただく絶好の機会だと思い、ドローンの映像をYoutubeでライブ配信しながら、当日会場にお越しの皆さんの携帯電話に映す取り組みも!   ドローンが災害時に役立てることについてや災害時を想定して実際の町の状況把握や避難経路の確保の仕方を案内してきたんです…!     ドローンの需要が増えた今、K.S.ドローンカレッジへ防災訓練への協力要請がきました!   板橋区内18地区にて行われた、「令和5年度板橋区総合防災訓練」へK.S.ドローンカレッジが参加させていただきました!   これは、東京都内で震度6強の大地震が起こり、一部の建物が倒れたり、火災

【お知らせ】一般教育訓練給付制度のご案内

 当スクールにおいて2024年4月以降開始の「国家資格1等(一等無人航空機操縦士)」が、厚生労働省の定める「一般教育訓練給付制度」の対象講座となりました。 一般教育訓練給付制度とは、受講費用の20%(上限10万円)がハローワークから支給される制度です。 一般教育訓練給付制度を利用する前に、ぜひ大人気の「無料ドローン体験会」にご参加ください。 \初心者が学びやすいドローンスクール/ 【無料ドローン体験会】はコチラ     なお、支給要件は、利用経験の有無によって2パターンに分類されます(以下参照)。 1.初めて制度を利用する方  受講開始日までに雇用保険加入期間が通算1年以上ある。 2.以前制度を利用したことがある方  前回の受講開始日から今回の受講開始日までに雇用保険加入期間が通算3年以上あり、なおかつ、前回の給付金受給日から受講開始日までに3年以上経過している。※支給要件を満たす方は約3~4年に一度利用できます。 あなたが該当するか知りたい場合は、お気軽にK.S.ドローンカレッジまでお問合せ下さい。 併せて、無料ドローン体験会でドローンに触れてみませんか? \一般教育訓練講座対象のドローンスクール/ 【無料ドローン体験会】はコチラ  

速報です!当スクールへのお仕事依頼が増加しています!!

  こんにちは、 K.S.ドローンカレッジの松本です。   暦上では春なのに、相変わらず寒暖差の激しい日が続いていますね。 また、花粉症も本格化するこのシーズン。気温の差が激しい今だからこそ、体調管理は万全に行いたいものです。   さて、K.S.ドローンカレッジでも、インストラクター陣をはじめスクール関係者は体調管理に気を付けて過ごしていますよ。何といっても、身体は資本ですからね。 しっかりとドローンスクールを運営するためにも、ドローン操縦の指導をするためにもまずは体調管理が欠かせません…!   と、いってもインフルエンザもコロナウイルスもまだまだ流行っていますから引き続き、うがい、手洗い、そして乾燥対策を心がけていきたいと思います!   さて、ドローンの国家資格化がスタートして2年目を迎えました。 今回の記事ではドローンの需要が高まっている世の中の流れ、そして当スクールにも続々と寄せられているお仕事依頼についてご紹介したいと思います!   キャリアアップや副業を考えられている方にとってはドローンの資格で新たなキャリアを見いだせる可能性が広がっていることを垣間見える記事になっております。   ぜひ、見ていってくださいね♪     ドローンの需要が増えたことで、K.S.ドローンカレッジへのお仕事依頼が急増中です!   これまでのコラムでも何度か、ドローンの需要の高まりについてはお伝えしていきましたよね。   でもいくら私たちが「ドローンはキャリアアップに繋がりますよ!」と言っても具体的なイメージが持てない方も多かったかもしれません。   そこで、本日はより具体的なイメージを持っていただくために当スクールに寄せられたお仕事依頼をピックアップしてお伝えしていこうと思います!   これからドローンでキャリアアップや転職、副業を考えている人は要チェックですよ~!!     \初心者が学びやすいドローンスクール/ 【無料ドローン体験会】はコチラ     K.S.ドローンカレッジに仕事依頼が殺到する理由!3選   その理由は大きく3つあります。   ・【1】仕事になる確かな技術を備えた専任の